さくら日誌

味はしっかり、失敗は無し。

2022/12/08

牛丼の吉野家の「牛丼の具(冷凍)」は超便利。
自分で味付けしなくても味が決まる。そのまま牛丼にしても良いが、これを使ったアレンジメニューが面白い。
吉野家公式オンラインショップ)のトップページの中ほどに「おすすめレシピ/いつもの味にひと工夫!吉野家のアレンジレシピ」にいろいろ載っている。
私は、馴染みのメニューの「肉じゃが」に使ってみたが、大好評。何も味付けせずに「牛丼の具」のおつゆでしっかり味が決まる。若干濃い目の味なので、肉じゃがの場合は水で薄める感じ。汁が少し薄い位でも味はしっかり付いている。これはお勧め。
今の時期「寒い冬に煮込むだけで簡単!ぽかぽか肉豆腐」でチビリチビリと飲むのも良いかも。
「吉野家 牛丼の具×10食 [冷凍品]」、
吉野家公式通販では4142円(税込)+送料990円の合計、5132円。ヨドバシドットコムでも取り扱っており、こちらは5590円(税込)で送料無料、ポイント還元が559ポイント、実質5031円というところか。冷蔵庫に常備して置きたい一品。

 

 

荒地盗人萩の抜根。

2022/11/27

今日は朝から地区のクリーンデイ、お疲れさまでした。大勢でやると早い事早い事。あっという間に終わりました。折角なので、このまま「さくら」へGO。コスモスも咲き終わり種を付けたので抜き頃、それに例の荒地盗人萩の抜根をすることに。ツルハシ(大概の物は置いてあります。)でほじくり返す。出てくるわ出てくるわ・・。

結構深くまで根を張っている・・。無理に引っ張るとプチッと切れる。完全には取り切れないが仕方ない、まあ良しとしよう。来年はどうなるか楽しみ。この根は袋に入れてゴミ出し処分。
あー、腰が痛い。

折角なので、周りの秋を観察。
バラが綺麗な花を付けている。

このバラの木は結構大きいトゲで覆われているのに、猪だと思うが樹皮を食べた跡が有り、枝が折られていた。何でも食べるんだな・・。折れた枝を切り取って挿し木にしてみた。葉っぱが元気そうなので水は吸い上げてくれているみたい。根付いてくれたらうれしいが。

周りの「秋」をパチリ。

この木は、花が咲いている時に「この花は何?」と聞かれて調べたが「タニウツギ(谷空木)、別名ベニウツギ(紅空木)」かな、という事になった。

モミジも良い色になった。大分落ちてしまったが。

カナデアンカエデの葉も後一枚。

柿の木は最後の実は鳥たちが食べてくれ、葉もすっかり落ちてしまった。来年も大きい実を付けてもらえるかな。
奥の土の山は近くの河川の工事で出た土の一時置き場。運び込んだり運び出したり。

ユリ(テッポウユリだったかな。)が種をまき散らかせる状態に。どんだけ種が有るんだ・・。

最後に昨日(11/26(土))の夕陽。

これも送りが終わっての帰路途中でパチリ。秒単位で空の表情が変わる。地球が動いている。

送り時にはもう・・。

2022/11/26

陽が落ちるのがますます早くなった。送りに出発する時にはもう山の稜線に掛かっている。「夕陽が綺麗。」と話がはずむ。今日も無事に終わる。

11/25(金)送り終わって帰路途中の「伊賀の軽井沢」と言われている摺見地区からパチリ。

聞いた話では「伊賀盆地の中でも少し高台、冬には他は積もっていないのにここだけは雪で白くなる。」ので「伊賀の軽井沢」と言われているらしい。

カレンダー

2025年5月
« 4月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最新の記事

アーカイブ

カテゴリー